桜餅といえば・・
思い浮かべるのは、ピンクの皮であんこを巻くタイプ?
それとも、モチモチの道明寺粉であんこをくるむタイプ?
関西風桜餅は、「道明寺」と呼ばれます。
道明寺粉は、もち米を水に浸した後
蒸して乾燥させ荒く挽いた粉のことです。
大阪の藤井寺市にある真言宗の道明寺で最初に作られたことから
道明寺粉と呼ばれています。
粒々ともちもちの食感に桜が香りますね(〃∇〃)
一方、関東の桜餅は「長命寺」と呼ばれます。
小麦粉を水で溶いて焼いたクレープ状の皮で
あんこを巻く、または挟むタイプですね。
東京都墨田区の向島に天台宗の「長命寺」があり
その門前で山本新六という人が
桜の葉の塩漬けを使った和菓子を売り出したのが
長命寺桜もちの始まりだそうです。
関西も関東も
桜餅は、どちらも”寺”が関連していたんですね。
私は関西なので
ころんとした「道明寺」の方が親しみがあります。
さて。ここで、別問題・・・
桜の葉、食べる?食べない?
私は・・・いただくお店の桜餅によって食べたり食べなかったり・・です。