田植えのシーズンになりました。
何度かお爺さん所有の田植えや稲刈りを
手伝いに出向いた記憶があります。
たまの農作業は新鮮で楽しいです。が
休みも少ない農家さんは
自然が相手なだけに大変だと思います。
営業の伊豆田(いずた)です。
当たり前ですが スーパー へ行けば
野菜・お米・魚・お肉・飲料・雑貨 なんでも揃います。
普段、買い物をして 生産者への『感謝』を
冷静になって考えることは 正直 少ないです。
もちろん、『いただきます。』は言いますが・・・
平成の米騒動
1993年の天候不順による冷害のため
日本が米 不足!!
不作の対応として タイ米を緊急輸入
細長いお米を今でも覚えてます。
一方で50年近く続いた 『減反政策』
減反!減反!と
お米の需要と供給のバランスが崩れ
市場価格を安定するための政策ですが
昔はよく 田んぼが コスモス畑・ひまわり畑に様変わり
しているのを見かけました。
農家さんもそうですが、
最近では大工さんも若手不足。
日本の文化、伝統工芸
日本の職人さんの後継ぎ問題
現在の職人さんは高齢化が増加
時代の変化もあり(流通・考え方)
後継者不足により
日本の文化が無くなりつつあります。
後継者不足を解決する取り組みもあちこちで
行われているようですが
近い将来、私たちの生活にも
大きな影響を及ぼすと思います。
当たり前の生活こそ、
そこに『感謝』が必要とあらためて考えます。
担当:伊豆田(いずた)