初夏を感じる
びわ
葉っぱの形が楽器の琵琶(びわ)に似ていることから
その名がつけられたと言われています
そんなビワには様々な薬効があることで知られています。
ビワの葉(琵琶葉)には咳を鎮めたり
体の余分な水分を排泄したりする作用があります。
漢方処方にも配合され
鼻づまりの解消や
鼻の炎症を鎮めるために用いられます。
また、ビワの葉を煎じた汁を
皮膚炎やあせもに湿布したり浴用料として用いたり・・
江戸時代には、ビワの葉にカッコウなどの生薬を配合した
「琵琶葉湯」が暑気払いに用いられたと言われています。
びわの木はとても優秀な樹木です
種をまけば簡単に発芽し
10年弱で人の背丈を越える木となり
1年中大きな葉を茂らせます
木枯らしの中でも果敢に開花するビワは
植物としても非常に
タフでパワフル (*゜▽゜ノノ゛☆
今年もとても美味しくできました。
初夏のさわやかでさっぱりとした味わいのびわ
旬の果物には力強いパワーがあります。
ぜひ季節のおいしさを楽しみ
自身の健康へのご褒美としても
手に取ってみてくださいね